相続の基礎知識

オンライン相談はじめました
相続の基礎知識
夫の父の介護がほんとに大変なのですが、 義父が亡くなった後の相続で、この苦労は何かの形で報われますか?
そのままだと、報われるとは限りません。

亡くなった本人に献身的に尽くした方がいた場合、それを評価しようとする制度が法律にはあります。

でも、それには前提があります。それは、献身した方が、原則として亡くなられた方の相続人でなければならないというルールです。

その人のおかげで、亡くなった方の財産が減らずにすんだ場合、またはそれにとどまらず、財産が増えたような場合というものがあります。

たとえば、亡くなった方の仕事上で力になった人や、お金を出して支えた人。

あるいは、亡くなった方の健康上のことなどで、面倒を見た人や、お金を出した人。

法律では、こういった人に対しては、あらかじめ法で決められている相続でもらえる割合に、貢献した分をプラスして上乗せできる、という考え方があります。

しかし、そのためには前提があります。

それは、貢献を評価してもらえる人は、原則として亡くなった方の相続人でなければならない、ということです。

つまり、「もともと遺産はもらえない立場だが、頑張ったからもらえるようになる」ということはありません。「もともと遺産をもらえる立場で、しかも頑張ったことが認められた場合だけ、多めにもらえる」という基本ルールがあります。

今回のご質問の場合、養女などの立場でなく、単に子供の結婚相手であるというだけでは、そもそも義父の相続人にはなりません。いくら義父の介護に汗を流していても、義父が亡くなったあとの遺産相続の場で、相続人以外の頑張りが評価されることは、このルール上では難しくなります。


→ 「相続」について問い合わせる

→ 相続手続き・遺言書作成の無料相談【あんしん相続・遺言サポート/八尾市・西宮市】


司法書士が見た相続トラブル百科
日本経済新聞で第1位を獲得
日経新聞で「相続に強い専門家」として紹介され、
長期連載を続けています。(週間ランキング第1位)
司法書士が見た相続トラブル百科
八尾市・西宮市での土地や家の相続専用ページ(olao-souzoku.jp)
【相続・遺言】あんしん相談のご予約はこちら
 

オンライン相談

無料相談はこちら